カテゴリ:[ 暮らし/生活/ペット ]
先生おはようございます。
いつもお世話になっております。
虎太郎のくしゃみが気になります。
頻度は、わたしが自宅にいない仕事中は
把握できませんが帰宅後から夜や土日休みの
トータル鑑みて2日に一回か3-4日に一回で
少ない時だと週一くらいで
くしゃみしてるなぁ確認してます。
それくらいは様子見として見ていたのですが
昨晩はくしゃみというか呼吸のしんどそうな
くしゃみを1-2分ほどしてて心配になりました。
一度だけだったと記憶しております。
食欲は変わらず旺盛で、水もいつも通り飲んでます。
排泄も変わりません。
嘔吐はなし。
体温は計れてません。
室内ですが27度設定の除湿。今朝は28度除湿に
変えました。
少し苦しそうな昨晩のくしゃみがきになります。
お連れして見ていただく場合レントゲンかエコー
とかでしょうか?
見込みおいくらくらいの検査費用など用意して
いけば良いですか?
連れていけるのが日曜になる見込みですが、
今朝もくしゃみもなく変わらずの様子だったので
日曜で持つかなと、、
もし早い方が良い場合金曜ならいけると思います。
休みは問題なく取れますが当日より前日までに
分かると助かります。
お忙しいところ申し訳ございまさんがよろしく
お願いします。
> 小型犬の子宮蓄膿症の手術をした場合の入院期間と費用を教えてください。
発症してからの日数や犬の状態によって入院期間は異なります。
早期発見で食欲元気もある犬でしたら点滴の管理などもいらず、2泊ほどで退院できますので6-7万ほどで済む場合もありますし、腹膜炎までいってしまい瀕死の状態での手術となると入院期間も長期になるので、2倍から3倍もかかることもあります。
時間外の手術だとスタッフの残業代が発生して割り増し
ワクチンしてないと隔離入院室やICU使用で割り増し
などの追加要因もあるので子宮蓄膿症手術はこの金額です と断言できません。
通常、食欲元気が無い状態が1-2日くらいで来院、手術ですと点滴入院2-3泊 10万円前後くらい というパターンが多いと思います。
雌猫の避妊手術は一泊の入院費や持ち帰る薬の費用を含めて¥30000ほどです。
発情中や重度の肥満など、手間がかかる場合は¥1000ほど余計にかかることがあります。
妊娠中の猫の中絶と避妊の場合はもっとかかります。
ワクチンを1年以内に接種していないとお預かりできません。
もしもワクチンが未接種の場合は手術の1週間前までに接種してください。
麻酔前に血液検査を行っています。
CBCといって貧血、白血球の数と分類、血小板などをチェックして異常がなければ手術の予定を組む という次第です。
こちらが¥2000ほどかかります。
外猫を保護して飼育を始めた という飼い主さんは同時にウィルス検査をされるケースが多いです。
ウィルス検査を行う場合は¥3800
この場合はCBCの検査費用はサービスさせていただきます。
血液検査は必須ではなく任意です。
いずれも税別です。
2/21までは手術の予約は埋まっていたと記憶します。
> 私は小柴胡湯とAHCCを使ってます。
そうなんですね。
参考として友に伝えさせていただきたいと思います。
ありがとうございます。
睡眠時にびくびくと体が強縮するのは多くは問題がありません。
子犬、子猫では特に顕著にみられます。
覚醒時に頻発するとチックと呼ばれる神経症状です。
私は小柴胡湯とAHCCを使ってます。