カテゴリ:[ 暮らし/生活/ペット ]
尿回数が何回以上がおかしい と言えるものではありません。
回数が多くてもその都度、そこそこの量の尿が出ているのであればよしとします。
回数が多いが、一回の尿量が少ない場合は膀胱炎の可能性があります。
膀胱が溜まっていないにもかかわらず、炎症のために尿が溜まったと勘違いして、何度も排尿に行きますが実際、尿は溜まっていないので、少量の尿しかでません。
どちらかよくわからない というときは尿検査をするとすぐに判明します。
生後約半年の雌猫のおしっこ回数について教えてください。
野良出身で、来た当初2日くらいは隠れていることもあり、1日1回ほど、それから慣れてくるのと比例して多くなり
現在は多分8回くらいはしていると思います。
異常でしょうか?
ストレスとかで多くなることもありますでしょうか?
ちなみにうんちも2から3回します
忙しいところすみませんが、教えていただけると助かります
お返事ありがとうございます。大変参考になりました!
> 肛門腺の出口と出る量に相関はないのではないかと思うのですが、手術は可能です。
> 両側切除で7-8万円程度 同時に去勢するとプラス7000円くらいじゃないかと思います。
>
> 生後8か月以降まで待った方がよいです。
>
> フェレットの肛門腺をコンスタントに切っている病院だともっと安くできるかもしれません。
>
>
>
肛門腺の出口と出る量に相関はないのではないかと思うのですが、手術は可能です。
両側切除で7-8万円程度 同時に去勢するとプラス7000円くらいじゃないかと思います。
生後8か月以降まで待った方がよいです。
フェレットの肛門腺をコンスタントに切っている病院だともっと安くできるかもしれません。
初めまして。今度里親で3ヶ月の猫ちゃん(オス).をうちに迎えようか検討中です。その子は体質として、肛門腺の出口が大きめなので、肛門腺液が出やすいとのこと。猫の肛門嚢は小さいので、手術が難しいときいたのですが手術は可能でしょうか。また費用は去勢手術と合わせてどれくらいになりますか?
> お返事ありがとうございました。
> そんなに低いのですね…
> 母親からの母子感染は発症が早いというのは本当でしょうか?
> 何度もすみません
垂直感染のネコエイズの方が発症が早いという論文はなかったと思います。
普段の診療からも、特に差は感じません。
平均的に感染から5年で発症 というのが昔は言われていましたが、もっと長いのではと感じます。
10年以上発症しない猫もたくさんいるので、白血病と違って子猫でエイズ検査が陽性に出ても、これは大変 という感じにはならないです。
ただし、多頭飼育だと隔離の必要性が出てくるので、そこが面倒という点はあります。
データとして出ているわけではないので確率何パーセントといえるものではないのですが、私の感覚では20%未満だろうな という感じです。
もっと低いかもしれません。
子猫の猫エイズ陽性の場合、陰転する確率はどのくらいでしょうか?
里親に応募しようかと思った子猫が陽性でした。保護主さんは陰転するのでは?と言っていたのですが…よくあることなのか教えてください。
よろしくお願いします。