カテゴリ:[ 暮らし/生活/ペット ]
はじめまして、加藤と申します。正養は3か月の猫の名前です。正養はサイベリアンで令和2年8月4日生まれ、10月25日に初見、その際「ドライヤーの音も気にしない元気な子」とショップの方に言われました。自宅に受け入れたのは10月26日です。受け入れた日から左斜頸と入眠時左の瞼が閉じない状態でしたがペットショップからの説明はなかったのでこの子の特徴なのかと思っていました。名前の認識がいまいちでハンドモーションにてそばに寄ってくる印象がありました。やはりおかしいと判断し、かかりつけ医を受診しました。前庭神経炎の後遺症との判断にて11月13日点耳を開始、1週間様子見て再来日なしでした。11月16日から顔面神経麻痺はあるようだ、ホルネル症候群ではないがその治療に準じてと説明を受け抗生剤を投与開始しました。入眠時左瞼を自力で閉じることができず瞼を閉じてあげています。MRIの検査も話には出ましたが検査は医師に勧められませんでした。目が乾かないか心配です。中耳炎でもそのような症状がある場合があると知人の娘さんに助言をいただきました。抗生剤は11月29日の14日分頂き現在も治療中ではありますが症状不変改善悪化なしです。1匹目のサイベリアンを9か月の時に猫伝染性腹膜炎で亡くしている過去もあり心配で仕方ありません。このままの治療継続で構わないのかどうすればいいのか分かりません。
> 自律神経のバランスが悪いときに普段よりおびえて悲鳴をあげる場合があります。
> これは通常1日で収まります。
>
> 数日にわたって続く場合は痛いところがあるかもしれませんので診察を受けてください。
ありがとうございます。
今日は一日鳴かずにいました。
自律神経の乱れなどもあるんですね…!
痛がる素振りもなく触った感じも嫌がることもないので、また鳴くことがあれば連れていきたいと思います。
少し様子を見て見ようと思います。
ありがとうございました!
自律神経のバランスが悪いときに普段よりおびえて悲鳴をあげる場合があります。
これは通常1日で収まります。
数日にわたって続く場合は痛いところがあるかもしれませんので診察を受けてください。
こんにちは。テッツさんには昨年、飼い犬のチワワの手術でお世話になりました。あの時は本当にありがとうございます。
ここ2~3日、数時間に1回程度ですがいきなり悲鳴のような鳴き声をあげます。触診してみても特に気になる点はなく、ご飯も食べ便や尿もしっかり出し散歩にもいけるのですが、急に鳴いたと思ったら数分大人しくなりまたしっぽ振って普通の状態になります。
よくあることなのでしょうか…?
それとも突発的に痛みとかきてるのでしょうか…?
もう11年になり歳も歳なので1度診察に伺った方がいいのか迷っています。
> 尿検査で糖がでても血液検査の血糖値が正常ならば問題ありません。
> なんかしらの影響で尿糖がでていると機械が勘違いしたためだと思います。
先生、返信ありがとうございました。安心しました!
尿検査で糖がでても血液検査の血糖値が正常ならば問題ありません。
なんかしらの影響で尿糖がでていると機械が勘違いしたためだと思います。
お世話になっております。藤崎です。検査結果の見方について参考までに教えてください。
今日、ごいちの尿検査をしていただき、特に異常はないとの事でしたが、初めてブドウ糖が少しでていました(50mg/dl)
そこでちょっと気になって、10/16日にしていただいた血液検査を見たら、血液中のGLUは104mg/dlと正常値でした。血液中のGLUの値と尿内のGLUの値の因果関係はどう考えればいいのでしょうか?採血と採尿の日が違いから来るものなのでしょうか?
他に血液検査で高値だったのは、CAが11.6mg/dlとAMYLが1506U/Lです。(今回検査項目を増やしてわかった分です。)
血球の方はMCVとMCHが高値ですが、こちらはいつも高めです。
これは腎機能の低下から来るものと見ていいのでしょうか?
それとも将来的に糖尿病や膵炎にも注意したほうが良いのでしょうか?
ごいちの体調で変化がある点は、寒くなって来たせいか尿量がいつもより減少しているのと、食べる量が変わらない割には、体重が5.4kgと肥満気味かなぁといったところです。あとはおおむね元気です。
お忙しいところ恐縮ですが、お教えいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
ウィルス性鼻気管炎に感染していると思われます。
投薬が可能ならば、抗生剤の処方だけ という手もアリです。
触らせてくれる猫であれば、インターフェロンの注射をしたほうが治りはよいです。
我が家によくご飯を食べに来ている地域猫についてです。
今年の春に我が家に来るようになりました。
夏ごろに少し元気がない時期があり、声がかすれるようになり、ほどなく声が出なくなりました。
秋になって、時々咳き込んでいたり、呼吸がしづらいのか、変な音(吐きそうな感じ)を出すようになり、時々ご飯を吐きました。
今日はとても元気がなく、食欲もないようです。鼻水も少し出ています。
最近までは食欲もありましたし、声が出ない他は元気でした。軽い猫風邪かと思っていたのですが、辛そうになったので心配です。
他に2匹の猫が居ついていますが、こちらには症状がうつる様子もなく元気です。
受診したほうがよさそうでしょうか?うまくいけば病院に連れて行けると思うのですが。
何か注意点や対策があればご教授ください。
よろしくお願いします。