カテゴリ:[ 暮らし/生活/ペット ]
文章だけの情報ですから参考程度にしてください。
重度の貧血と黄疸ですと溶血している可能性が高いです。
ヘモプラズマは室内飼育でもよく見られる溶血性疾患です。
次に考えられるのはIMHAでしょうか。
この二つではない となれば、肝臓が悪くなり肝機能が落ちて貧血というパターンを考えます。
ヘモプラズマですと治癒の可能性があります。
IMHAだと半分くらい。
肝機能不全で黄疸でて貧血ですともっと生存率は低くなると思います。
腎不全先行のパターンもありえるのですが
腎機能不全によりエリスロポエチン低下によって赤血球が作られなくなっての貧血。
この場合は黄疸はでません。
幼弱赤血球をカウントすれば、赤血球の再生がおこなわれているかどうかは判りますので、これは容易に鑑別できると思います。
IMHAの診断が難しいところですが、抗生剤をテトラサイクリン系使って反応がでればラッキーという感じではないでしょうか。
先日同じような年齢の同じような症例が来ました。
意識もほとんどなく黄疸で真っ黄色 ど貧血。
ダメかな と思ったんですが、その猫は糖尿病とIMHAを併発していて2週間闘病して元気になって帰りました。
あきらめずに治療に専念してください。
テッツ先生お世話になります。
愛猫が、先日いつもいない部屋にいて、様子がおかしかったので病院に連れて行きました。
六歳、男の子、去勢済みです。
血液検査の結果、黄疸が出ていて、肝臓の数値も軒並み悪く、腎臓も悪いことが判明したのですが
ほぼ、すべての項目で異常値が出てしまいました。
まず、貧血がかなりひどいのと、白血球関係が異常におおいこと。
総コレステロ-ルも多く、繰り返しになりますが、横断で目が真っ黄色でした。
腎臓が、悪いので輸液したくても、ひどい貧血で点滴もできない。
BUNははじめ、140くらいありましたが、何回かの点滴で70くらいまでさがりましたが
クレアチニンは、4から5前後で変わりません。
肝臓値は、すべて高値です。
白血球数の貯蔵、貧血、脱水、肝機能障害、血糖値の上昇、血液中の老廃物の貯蔵、総コレエステロ-ル値の上昇、
腎機能の重度低下、および黄疸、並びに感染症がみられているということで、かかりつけ医も打つ手がないようです。
これは、どのような原因が考えられるのでしょうか?
また、どのような治療をしてあげればいいのでしょうか?
よろしく、お願いします。
シュウ酸カルシウムができるのは体質と飲水量の不足からです。
腎臓が悪い場合は尿濃縮ができないので結晶はできなくなります
> 市販のサプリメントを使おうか検討しています
シュウ酸カルシウム対策用のサプリが今年発売されてます。
次回来院時にでも。
チョコの様子を見て、少しでも食べている状態が続くようなら、薬が無くなった時に受診します。
お忙しいところを早々にお返事いただき、ありがとうございます。
今後は何かありましたら電話で問い合わせいたします。よろしくお願いいたします
> 食べている量が少ないので、すぐ受診した方が良いですか?
全く食べられない時や本人が辛そうな場合は来院してください
>何も食べなくなった時、どのような治療が始まるのでしょう。
流動食をスポイトでゆっくり舐めさせることから始める場合が多いです。
水分の補給だけですと点滴や皮下補液ですが、これだけでは十分に栄養の補給ができません。
余命がどのくらいかは予測できません。
ネットのチェックをいつもしているわけではありませんので、返答まで1週間ほど時間がかかってしまう場合もあります。
お電話で直接お問い合わせください。
昨日の午前中に受診したミニチュアダックスのチョコです。昨晩と今朝、薬は飲みましたが、お湯に浸したドックフードには口もつけず、すりおろしたリンゴのみ少し食べました。6:30~10:00の間に小便2回、大便1回です。(大便は時間はかかりましたが、まとまった量でした。同時に陰部から黄みがかった白い粘液が多めに出ていました)このまま、食べられるものを食べられる分量で与えていて良いでしょうか?
食べている量が少ないので、すぐ受診した方が良いですか? 何も食べなくなった時、どのような治療が始まるのでしょう。余命はどのくらいですか?
遠方にいる娘が気にしているので 今後のことを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
いつもお世話になっています。ごいちの件ですが、尿中のシュウ酸カルシウム結晶が再発するのは、やはり水分の摂取量が足りないんでしょうか?それとも腎臓病の影響が大きいのでしょうか?ウェットフードもあまり食べてくれないし、もともと飲水量が少ないので、最近はシリンジで足りない分を飲ませていますが、けっこうストレスになるようで、シリンジを持つ気配を察すると、逃げてしまい困っております。
まだ頻尿にはなっていませんが、尿量も減少気味です。
市販のサプリメントを使おうか検討していますが、アドバイスなどいただければと思います。よろしくお願いいたします。
丁寧にご回答をいただき本当にありがとうございます。
診察していただくのが一番だとは思いますが、
ひとまず安心しました。
年内には連れて行けるかと思いますので、その節は宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
> 瞳孔が開きっぱなしの原因としては、神経の麻痺からくるものが多いですが、高齢ですと瞳孔自体が薄くなってしまい収縮できずに開きっぱなしになる例も多いです。
> 犬ですと緑内障も考えねばならぬので、早期に検査するべきですが、猫ではその危険性がほぼありません。
> 視力の低下があるようでしたら早めに診察を受けた方がよいと思います。
>
>
>
瞳孔が開きっぱなしの原因としては、神経の麻痺からくるものが多いですが、高齢ですと瞳孔自体が薄くなってしまい収縮できずに開きっぱなしになる例も多いです。
犬ですと緑内障も考えねばならぬので、早期に検査するべきですが、猫ではその危険性がほぼありません。
視力の低下があるようでしたら早めに診察を受けた方がよいと思います。
初めまして、職場の同僚から先生の評判をお聞きして書き込みしてます。
2日ほど前から14歳のアビシニアンのオスの左目だけ瞳孔が開いたままです。
目や耳など痛がる様子もなく、猫じゃらしにも反応はしますし、猫タワーやソファーなどへの移動も特に問題ないように見えます、、、
仕事の都合でなかなか医院に連れて行けないのですが、何かしらアドバイスをいただける助かります。
宜しくお願い致します。