Amiさん、いつもありがとうございます。
北陸本線の路線図、マジで欲しいですね~。
メールとかあれば、そちらでお聞きしたいと思います。
私のメルアドは mmbc-akki@nifty.com です。お手間でなければお願いできませんか~
コロナが落ち着いたら、今度は埼玉千葉方面に足を伸ばそうと考えています。
> わずかな日数で栃木、福島、茨城とめぐり、驚異的な行動力で-す。東北本線はれんがあ-ちが漏れなく載っていて、とっても素晴らしいと思いま-す。
>
> 北陸本線の敦賀までの路線図、さんぷる写真を貼ってみま-す(サイズ設定がむずかしいよう -_-;)昭和45年の古い、山中さんという人のハンコがある、かすれた資料だから、読めるかどうか・・・。敦賀港線というとっても短い路線も掲載されてるよ。
>
> <IMG ALT="" HEIGHT=360 SRC="https://blog-imgs-139.fc2.com/a/m/i/aminyan123/IMG_6237.jpg" WIDTH=480>
>
> <IMG ALT="" HEIGHT=360 SRC="https://blog-imgs-139.fc2.com/a/m/i/aminyan123/IMG_6238.jpg" WIDTH=480>
>
> 使えるようでしたら、お望みのとこを教えて下さ-い。
>
> 割り込んですみませ-ん。おじゃましました-。
Geo2000さん、貴重な情報を頂けていたのに、返信が年明けになり申し訳ございません。
井光隧道は、そこに隧道があった、という情報がなければ私的には発見が困難な物件でした。
あのような形で残っていてくれたことに感激したのを覚えています。
緊急点検の担当をされていたのですね!隧道の維持に努めて下さり、ありがとうございます。覆工の指摘もされていたとか。
名称、データありがとうございます。
しばらく吉野方面は行っておりませんが、また訪れてみたい一品です。
ありがとうございました。
> 古い資料を整理していたところ,村道井光線の井光隧道もあったので
>
> 1996年例の豊浜トンネルの件で緊急点検を実施しました。吉野土木管内の29トンネルを担当しましたが,
>
> その中に井光トンネル(道路台帳の名称)がありました。延長18.0m,幅員3.0m,供用開始'56年3月20日
>
> 調査時96年2月には,双方の坑口に覆工はなかったため,貴殿の写真にある覆工は私の指摘で作られたもので
>
> す。
>
> 名称などのご参考になれば
わずかな日数で栃木、福島、茨城とめぐり、驚異的な行動力で-す。東北本線はれんがあ-ちが漏れなく載っていて、とっても素晴らしいと思いま-す。
北陸本線の敦賀までの路線図、さんぷる写真を貼ってみま-す(サイズ設定がむずかしいよう -_-;)昭和45年の古い、山中さんという人のハンコがある、かすれた資料だから、読めるかどうか・・・。敦賀港線というとっても短い路線も掲載されてるよ。
使えるようでしたら、お望みのとこを教えて下さ-い。
割り込んですみませ-ん。おじゃましました-。
古い資料を整理していたところ,村道井光線の井光隧道もあったので
1996年例の豊浜トンネルの件で緊急点検を実施しました。吉野土木管内の29トンネルを担当しましたが,
その中に井光トンネル(道路台帳の名称)がありました。延長18.0m,幅員3.0m,供用開始'56年3月20日
調査時96年2月には,双方の坑口に覆工はなかったため,貴殿の写真にある覆工は私の指摘で作られたもので
す。
名称などのご参考になれば
険酷隧さん
まぢですか~
また機会を探ってみます!
険酷隧さん、ご無沙汰しております~
新情報ありがとうございます!
まだそんな隧道が眠っておったのですね!非常にケシカラン(笑)
しかもえらく綺麗な状態ぽいですね…
富山のヨメ実家には今年は行きませんので、来年行くことになったら、是非その隧道
行ってみたいです。その時はご教示お願いいたします~
Amiさん、お返事掲示板にありがとうございます(^-^)/
旧鉄道管理局の路線図ですかー。それは全く知りませんf^_^;
そんな有益な資料が存在するなら早速探してみたいと思います。
でも10万は出せんなー…
こちらも既知情報だとすみませんが、一つ。国立国会図書館のデジタルアーカイブに明治期鉄道庁刊行の鉄道線路各種構造物明細録というのが第二篇まであって、東海道本線、信越本線、愛知の武豊線などの橋や暗渠、隧道、街道の位置や名称を調べられます。ネットで検索できるので、よかったら。
鮎川橋梁はまさに行ってみようとしてます。アドバイスありがとうございます(^-^)/ 地域によっていろんな煉瓦アーチが見られるので飽きません。これからもよろしくお願いします。